猫の感染症について・・・
      毎日、のんびりと過ごしている猫を見ていると、何となく健康なんだと思えたり、
      少々のことは大丈夫な体力を持ち合わせているように思えますが、
      実際は、猫は病気知らずの生きものではなく、感染症にかかりやすいという宿命を負っています。
      感染症とは、伝染力の強いウイルスや微生物・原虫・真菌(カビ)がもたらす病気で
      猫同士で移ってします伝染病です。
      初期症状では、一見、風邪や下痢の症状のようであっても、実は感染症が原因という場合があり、
      命にかかわることもあります。感染症になると、免疫力が低下し口内炎や結膜炎などのように
      体に炎症が起きることもありますので、炎症だからと片付けないように注意したいものです。
      
      これらの感染症の感染ルートは色々とありますが、大きく分けると2つあり、
      1つは、母猫が感染していて、仔猫を産む前後に仔猫に感染させてしまう“垂直感染”と、
      猫同士のケンカで傷口からウイルスが侵入したり、体をなめ合うことによる唾液感染などの
      “水平感染”とがあります。
      けれども、感染した=危険な状態というわけではなく、感染後 発症するか否かによって
      症状が出たり出なかったりします。この発症については、猫は大変ストレスを感じやすい動物で
      自分の置かれた環境で精神的なストレスを強く感じてしまうことなどがあることがあり、
      それが発症のきっかけになることもあると考えられています。
      
      ウイルスに感染して発症してしまった場合、適切な治療で完治する感染症と
      残念ながら・・・命を落としてしまう感染症とがあります。また、仔猫の場合、
      抵抗力がなく大人だと感染しても治るものでも、命取りとなることもありますので注意が必要です。
      現在では、全ての感染症に効くというわけではありませんが、感染を予防するワクチンもあります。
      猫の予防接種は、犬の狂犬病の予防接種とは違い法的に定められているわけではありませんので、
      飼い主として、ワクチンを受けるかどうか、考えてみる必要があると思います。


    予防接種で防げる感染症

ワクチンの種類 予防できる病名

3種混合ワクチン
 猫伝染性腸炎(猫汎白血球減少症)
 猫ウイルス性鼻気管炎
 猫カリシウイルス感染症
猫白血病ウイルス感染症ワクチン  猫白血病ウイルス感染症

    予防接種(ワクチン)について
      予防接種とは、毒性を弱めたウイルスを体内に入れることで体内の白血球が活発に働き、
      リンパ細胞がウイルスを無害にする免疫抗体を作り出してくれるようにすることです。
      仔猫は母猫の初乳から抗体をもらいますが、これは生後2〜3カ月でなくなるので、
      この時期の仔猫には体力がなく、ウイルスに感染すると致命的となるので、
      生後50日を過ぎたら1回目、3〜4週間後にもう1回の予防接種で仔猫をウイルスから
      守るとよいと思われます。その後の予防接種は、1年に1回で十分とされています。

      予防接種後、アレルギー反応や発熱症状が出たり、接種したところに
      しこりができることもまれにありますので、予防接種後は猫の様子を観察するのも大切です。
      また、ワクチンの効果が出るのは、接種後約2週間後とされていますので、
      その間は、外出や他の猫との接触は控えた方がよいとされています


      上で紹介している3種混合ワクチンは、全ての猫に勧められていますが、
      強制的なものではなく、飼い主自信が決める事です。
      また、猫白血病ウイルス感染症ワクチンは、
      ウイルスに感染した猫に接触する機会のない猫には必要がないとも言われています。

    代表的な感染症の紹介・ワクチンで予防できる感染症
      猫がかかりやすい、飼い主として知っておきたい感染症の紹介をしますが
      ここでは、予防可能な感染症を紹介します。


      【猫汎白血球減少症(伝染性腸炎・パルボウイルス感染症)】 
     
      <病気について>
        パルボウイルスの感染により白血球の減少や腸の炎症が起こります。
        感染した猫の排泄物、特に便の中にウイルスが排出され、他の猫へと感染しますが、
        このウイルスは生命力・感染力が強く人間の靴の裏などに付いて室内に入ってくる場合もあります。
        生後6ヵ月以内の抵抗力の弱い仔猫が感染しやすくストレスを受けていたり、
        猫ウイルス性鼻気管炎から併発することが多いですが、この病気から回復した猫は
        強力な免疫力をもつので、一生 この病気にかかる事はありません。

      <症状>
        発熱して元気と食欲がなくなり、激しく嘔吐します。胃の中のものを全て吐いても続くので
        黄色い胃液を吐いたり、茶色っぽい胆汁も出るようになります。また 下痢が続き
        脱水症状を起こします。白血球が通常の3分の1以下と極度に減少するため、
        抵抗力が低下し他の病気を併発しやすくなります。

     <予防方法>
        3種混合ワクチンで予防ができます。初めてワクチンを受ける年は年に2回
        その後は年に1回のワクチン接種で1年間の免疫が得られます。


      【猫ウイルス性鼻気管炎・カリシウイルス感染症】

      <病気について>
        この病気は“猫の風邪”とも言われるもので、人間でたとえるならインフルエンザに近いものです。
        原因は、ヘルペスウイルス、カリシウイルス、レオウイルス、クラミジアなどがかかわっていますが、
        殆どの場合、ヘルペスウイルスとカリシウイルスによるものです。感染力が強いので、
        仔猫に感染しやすく、手遅れになると肺炎を起こし命取りになります。
        大人の猫は適切な治療でだいたいは治ります。

      <症状>
        高熱、くしゃみ、鼻水などの風邪の諸症状の他、結膜炎。
        病気が完治して元気になっても、くしゃみ、鼻水、結膜炎などの症状は一生残る場合もありますが、
        慢性の症状が残っても元気で特に他の病気にかかりやすくなるという心配はありません。


     <予防方法>
        猫ウイルス性鼻気管炎もカリシウイルス感染症も
        3種混合ワクチンで予防ができます。


      【猫白血病ウイルス感染症】

      <病気について>
        猫白血病ウイルスは、猫同士のケンカの傷口からウイルスが侵入したり、
        感染している猫と同じ食器での食事や体をなめ合うなど唾液感染します。
        現在、完全な治療方法がなく、抗生物質やインターフェロンで、
        その時に出ている症状に対しての対症療法のみとなっています。
        ただ、猫はこのウイルスに対する強い抵抗力を持っていますので、
        感染してもウイルスが体外に出てしまい、発病せず直っていたり、体内にウイルスが残っても
        発病しない場合も多くあります。1歳以上の猫では、ウイルスが体内に残る確立は
        10%程度だと言われています。感染しているかどうかは、簡単な血液検査でわかります。

      <症状>
        食欲不振・元気消失・口内炎・下痢など、その猫によって症状が色々と出てくるようになります。

        このウイルスに感染すると、感染後2週間〜1カ月ぐらいで発熱し元気がなくなるなどの
        初期症状が出ますが、一度 おさまりまり数週間〜数年後に白血病、リンパ腫などの
        血液リンパ系細胞の腫瘍を起こしたり、神経症などを引き起こすようになります。
        また、免疫力が低下し色々な病気にかかりやすくなったり、口内炎や肺炎など炎症も引き起こします。
        その他、生殖器系の症状(流産など)や、血液が作られなくなる再生不良性貧血にもなります。

      
      <予防方法>
        この病気は、予防法も治療法もありませんでしたが、現在ではワクチンが開発され
        予防可能となりましたので、この病気が気になる飼い主は、病院で相談・説明を受けると
        よいと思われます。
また、多頭飼いをしていて、感染した猫がいる場合は、
        感染した猫をゲージで隔離し、敷物、食器の消毒を徹底することが大切です。
        このウイルスは、感染した猫との接触を絶つことがいちばんの予防策となります。


                                             Back     Next